fc2ブログ

取り残されてアップルケーキ *Street Life - The Crusaders '1979




入院で休んでいた生協のカタログを取り寄せたら
年末のおせちのカタログが入っていた
入院した日は半袖で、退院の日も暑い日で半袖だったけど
木の葉は少し色づき始めていて夜は肌寒く長袖を着た
それにしても人の心を取り残しながら時は過ぎていくものなんだなあ


アップルケーキを焼きました
宣教師夫人から教わったと言うママ友から教わったアメリカの家庭の素朴な味です


IMG_5504.jpg




工程は簡単
小麦粉を2回ふるうのがちょっと手間がかかると言えなくもないですけど


IMG_5486.jpg





IMG_5490.jpg


材料を全部混ぜたら型に入れてオーブンで45分焼くだけ



なぜか欠けてる😭

IMG_5493.jpg
裏側


型からはずす時にこうなっちゃった

IMG_5497.jpg




という訳…

IMG_5496.jpg




美味し。
IMG_5500.jpg

前回実は忘れていたのがあって
今回しっかりそれも入ってるし、よりウマく出来てる
お味がよろしいということで
欠けてしまったけど、
ま、いいとしよう





懐かしく
カッコいい
クルセイダーズを

Street Life - The Crusaders '1979



https://www.youtube.com/watch?v=-iVR7WLsvAg

album:The Crusaders

これもまた衝撃的だった
ザ・クルセイダーズはかっこ好くて直ぐに魅了された
もちろん生を観に行ってる
その時David T.がギターだった

万作や和泉宏隆、林栄一たちと一緒のフュージョンジャズバンドで
この曲をレパートリーにしようと決めた
初めての16ビートだったのでそれはもう大変だった
16ビートの裏をしっかり感じとらなきゃならないし、
16ビートを自分の身体に叩き込むのはホントに大変だった

そういえばジャズボーカルになり始めの頃に、
私はブルージーな曲や歌い方が好きなので
一拍の長さをたっぷりとるという拍の長さを身体に叩き込む為に
外を歩くときはウオークマンのイヤホンを耳に突っ込んで
曲のリズムにノって黒人のように歩いた
日本の音楽は避けていたのは拍の短い音楽を心身ともに拒否していたからだ
子供を持つようになったとき幼児が聴く音楽は16ビートが多くなっていて
自然に身体にしみ込んでいるこの世代が羨ましかった
この時代に生まれたかったなあとつくづく思った

一拍をしっかりたっぷりとることがグルーブ感を生むようにも思う


Randy Crawford - vocals
Arthur Adams - guitar
Roland Bautista - guitar
David T. Walker - guitar
Oscar Brashear - trumpet
Garnett Brown - trombone
Paulinho Da Costa - percussion
Wilton Felder - saxophone
Barry Finnerty - guitar
William Green - saxophone
Stix Hooper - drums, producer
Paul Jackson Jr. - guitar
James Jamerson Jr. - bass guitar
Alphonso Johnson - bass guitar
Robert O. Bryant Sr. - trumpet
Robert Bryant Jr. - saxophone
Jerome Richardson - saxophone
Billy Rogers - guitar
Joe Sample - keyboards, producer




   




carmencの見上げれば青い空…めぐり逢えたら - にほんブログ村





ブログ村に参加しています
よろしければぜひクリックしてね
励みになります

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村


こちらも良かったらご覧ください
carmencのライオンズに恋をした
https://leosarah519.blog.fc2.com/




関連記事
スポンサーサイト



Comments 4

There are no comments yet.

ギターマジシャン  

ザ・クルセイダーズ

高校の頃はギタリスト中心に音楽を聴いていましたが、ラリー・カールトンが在籍したので、当然クルセイダーズも聴き、「スパイラル」やライブ盤の「ソー・ファー・アウェイ」のギターソロに感動していました。

かつて、「アンサング・ヒーロー」なるアルバムまで出していたので、歌姫ランディ・クロフォードを起用した「ストリート・ライフ」は、ちょっと驚きましたが、ものすごい名曲でランディの歌唱も見事、グローバー・ワシントンJr.「クリスタルの恋人たち」など歌ものフュージョンが流行する先駆けだったと思っています。

ボーカルの1拍のこと、スクエアにも関わった鷺巣詩郎が、ラジオ番組の歌の上手いボーカル特集にゲストで出て、「語尾のtやdもきちんと発音して、その拍子を最後まで取ることを、海外のボーカルはやっている」みたいに語っていたので、それに近いように感じます。

アップルケーキ、デパ地下のウィークリーショップの出店で見かける手作りスイーツのようで、おいしそうです。

2021/10/31 (Sun) 07:39 | EDIT | REPLY |   

carmenc  

Re: ザ・クルセイダーズ

ギターマジシャンさん
これは名曲ですよね
それとランディのかわいいハスキーボイスがぴったりで
そう言えば、Just the Two of Usもレパートリーにしてたかも
多分一、二度程度しかやってなくてすっかり忘れてました
あの頃フュージョン真っ盛りでウマいギターがどんどん出て来て面白かったですね
私は基本ジャズギター好きでファンキーでブルージーなジャズギターが好きでした

鷺巣詩郎さん、ピッタンコカンカンのパリ篇でご自宅で出てましたね
たしか暁星ということでだったと思いますがユニークで面白かったです
しっかり語尾を発音するというのは当然ですけど、リズム、シンコペーションと関係してきますね
拍の長さを目一杯ぎりぎりの長さを感じとって前のめりにならない感じですね
あの頃日本人やUKロックなどたいてい前のめりでしたね

はい、これは美味しい手作りスイーツです^^
最近はデパ地下にこういうの売ってるんですか!?
食べてみたいなあ
アメリカのケーキは超甘そうですけど、お味はどんなんでしょうね
デパート10年近く行ってなくてもうすっかり疎くなりました

2021/10/31 (Sun) 17:50 | EDIT | REPLY |   

くろ  

男子の胃袋をつかまれた!

以上

2021/11/05 (Fri) 16:11 | EDIT | REPLY |   

carmenc  

Re: タイトルなし

くろさん
あら、掴んじゃいましたか!?
最高の賛辞です
ありがとうございます
次は何を掴みましょう^^

以上v-221

2021/11/06 (Sat) 07:17 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply