fc2ブログ

夜の帳が下りる頃…初生LIVEで*Lullaby for the girl - Hidefumi Toki Quartet





夜の帳が下りる頃


RIMG6383_20171117203125023.jpg









RIMG8341_201711172041516b0.jpg






聞こえてくる

lullabyが

北口に出て路地を入って右に曲がって
古いビルの急な階段を下りて地下へと…
厚い鉄の重い扉を身体を預けるように
グイ〜と開く

店内は暗く、
一部分だけ照らすスポットライトの光に浮かび上がる人の影

まだ素人でただジャズ屋を見つければ入るジャズファンだった
それまでたまたま入ってコーヒを飲んでいると生演奏が始まったのを聴いたことがある程度だった
姉から頼まれて食料の買い出し途中で入った自由が丘の5スポットで生演奏が始まった
その時学生だとばかり思っていたのだが
後々一緒に仕事をするようになるミュージシャンたちが演奏していたということで
プロのLiveだったなんてつゆ知らずでした

ちゃんと意識して行った日本人の初Jazz生Live

アケタの店

広くもなく、狭くもない暗い店内
客はそこそこ入って席はほぼ埋まっている
開いてる席を見つけてサッと滑り込むようにして座り
無言でメニューを指差し注文を終えて
前方の明るく照らされた所に立っている人の発する音に
即、集中する

saxの音に揺さぶられながら
吹いている人のジーンズのヒップのラインがセクシーに思えて
身体の横のラインに目線が行き
心の襞を舐め尽くすような音に圧倒され
完落ちだった

帰宅後狭いアパートの部屋で上から降って来る雨の如く
溢れて来る言葉をノートに書いた
現代詩なるものを初めて書いたのが
初めて土岐英史を聴いた日だった


Lullaby for the girl - Hidefumi Toki Quartet




初リーダー・アルバム。 「Lullaby For The Girl」Three Blind Mice 1975年

土岐英史 (as.ss.)
渡辺香津美 (g)
井野信義 (b)
Steve Jackson(ds)


文章を訂正しました
記事アップしたあと殆ど見ないでいて
そのまま眠ってしまった
今、記事を見直したら訳が分からない文章だったことに気づきました
なので大分修正しました

アケタの店を出る前に
「今度Pitinnでやるので聴きに来て」と言われて
どぎまぎした
なんて答えたのかは覚えてない

「お店の人に言って僕を呼んで」
楽屋直行のPitinn通いが始まることになる

ある日pitinn に着くと
外に長い行列ができていて
これはナンダナンダ?と心の中で呟きながら
その横を関係者のようにスルリと通り過ぎて
オープン前のドアの向こうに消えて
いつものように楽屋へ
その日は珍しくゲストを入れてのLiveで、ゲストプレイヤーは日野さんで、客は満杯だった
ゲストは2曲程演奏してからステージに出る事が多い
それまでの間、楽屋で日野さんと2人っきりだった
別に話す事もないけど、全く話さないのもおかしい
何か話しかけられたように思うが何をしゃべったかは覚えてない
その日演奏の事は記憶にないけど、忘れられないのは
全ステージが終わってギャラを店長が持って来た時
客が支払ったお札だから新札ではない千円札の厚みがが2cmぐらいだったか
Pitinnでそんな厚みは稀で普通は薄っぺらい。
さすがに有名どころが入ると違うなあと思う
定かではないが、たしかPitinnではミュージックチャージから半分を店がとり、
残った分をバンドの皆で均等に分ける。
日野さんは札束を上に掲げて何やら叫んで手を開いて
狭い楽屋でお札をバラまくという目にする事のない行為をした
パ〜〜〜ッと千円札が舞い散って床に落ちた千円札を
バンドのメンバーが拾うことになるなんて
ちょっとこれには退いた
なんて人でしょと言うのが印象として残った

楽屋直行の身分には席がないので
いつも後に立って聴いている事が多いのだが
そう言えば、日本人のジャズファンっていいとこでイエイって言う人が少なく
指が速いとかドラムが派手に叩く時などに拍手が起こる
そんな反応が多く、不思議で気になってしまう
いいとこでイエイってノっちゃっえば
プレイヤーもノってどんどんイイ音出して
いい空間になるのに
あのころそう言う事が多かった
もっと自分の内側から自然に出る身体の反応に自信を持っていいのに





励みになります
ポチッとしてね☆


日本ブログ村に参加してます。
ポチッとしていただけたら嬉しいです♥

にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村

ヤフーブログもやってます
宜しければご覧下さい
https://blogs.yahoo.co.jp/carmencold314



スポンサーサイト



Comments 10

There are no comments yet.

エル  

ふぇ〜、、、日野さんって日野皓正ですよね、、、
かっくいい。。。v-10
僕は生のジャズを聴いた事が無いので、
なんと言うか、、
carmencさん、、かっくいいですv-10

2017/11/18 (Sat) 07:51 | EDIT | REPLY |   

carmenc  

Re: タイトルなし

エルさん
あ、そうです〜 その方です〜
すっかり忘れていた昔のことを音楽聴いてると思い出すので
ちょっと記憶を残してみようかなと思って

あら、それは残念です〜
ぜひ一度いい生音を聴いて楽しんでいただきたいです
初めてなら吉祥寺のサムタイムをおススメします
お料理もいいですし、雰囲気もいいので、、

2017/11/18 (Sat) 09:13 | EDIT | REPLY |   

CHIBI  

carmencさん、やはりいろいろあったんだね〜。
オイラの若かりし日の想い出は写真。銀座のイエナによく通って
写真集を見ていた。朝日、毎日、フォトアートに通ったり、土門さん、
木村さんにあったり、、伊藤さんにも。皆亡くなった。篠山さんは
当時から凄かった。南沙織さんと再婚!前後して巨泉さんもマーサー
さんと別れて、17歳?だったか浅野さんのと再婚。オイラが20代
半ばだったかニャ?ジャズも写真も凄い時代だった。

2017/11/18 (Sat) 11:16 | EDIT | REPLY |   

carmenc  

Re: タイトルなし

CHIBIさん
伊藤さんって?
木村って伊兵衛さん?
土門拳はスゴかったです
私は雑誌社のカメラマンと親しくしてました、
そのカメラマンは若くして亡くなりましたが、
その時の助手が人気カメラマンになってました
5年程前に聞いたのですが、その人が篠山さんの弟子になっていたらしいです
あの時代、まさかこんな古くさい時代になるとはね
考えられない方向になっちゃいましたね。

そうそう、詩もスゴかったです
アートにしても演劇も飲み屋も
創造のエネルギーがスゴかったですね
でも今の人達の発想の豊かさなどレベルはずっと上ですね


2017/11/18 (Sat) 13:48 | EDIT | REPLY |   

なべ  

こんばんは♪

私がJAZZに嵌ったキッカケは青森からきた友人と大学の倶楽部で知り合ってから。
練習前に市内のJAZZ喫茶入り浸り、東北大会や全国大会で遠征する都度、各地のJAZZ喫茶覗いてましたが新宿 ピットインは結局一度も行って事なかったです 都内はたしか渋谷道玄坂にあった店に行った記憶はあります。
私が日本人JAZZを聴くキッカケはスリー・ブラインド・マイス
今田勝、山本剛、中本マリ等々、これほど様になってる日本人プレイヤーがいたんだ!
感動しましたよ♪  仙台で今田勝を聞いた時のドラムのお兄さんのハイハットの叩き方が妙にカッコよかったこと今でも覚えてます。プレイヤーの名前は覚えてませんが(笑)
日野皓正さん 仙台公演に行ったとき、スタンウェイ使用を断られたことを本番中に抗議してた事がありましたね。 その前にあるJAZZ喫茶で弟さんたちと飲んで騒いでました。
知らずに入って、なんかうるせー客だなー!! とテーブルみたら ビックリでした(笑)

2017/11/18 (Sat) 20:20 | EDIT | REPLY |   

なべ  

追伸

すみません ↑のコメント 自分の思い出話で終わっていました。
このアルバム 懐かしかったです。 錚々たるメンバーの意欲的な作品でしたね
こうして今思うとSBMって凄かったですね♪
夜の帳が降りるころ そしてレストランのグラス
味ある写真に仕立てられましたね 何故か心ときめく絵なんです^^

2017/11/18 (Sat) 20:30 | EDIT | REPLY |   

carmenc  

Re: タイトルなし

なべさん
そうでしたか
pitinnはステージに向って聴くスタイルでテーブルを囲むことはできないので
打上げ的なことには向いてないお店ですね
渋谷のジャズ喫茶は仕事以外で1、2度ぐらいしか行ってないのですが
道玄坂の百軒店に沢山ありましたね
オスカー、ジニアス、渋谷Dig、音楽館、オスカー、ありんこ、デュエット…
Three Blind Miceは日本のジャズシーンに大きな働きをしましたね
いいレコード作りをしてたんじゃないかな
行きつけのジャズ屋の常連仲間のTBMの役員をしていた人と奥様に娘みたいに可愛がられました

今田さんのドラムは小原さんじゃないかなあ
小原哲次郎です

そう言えばあの頃スタンウエイじゃなきゃと言う時代でした
当時もしも国産のだったら、そう言う揉め事になったかもしれませんね
仕事終わりのジャズミュージシャンはアドレナリンが出まくってるので
特に地方の場合は普段よりテンション高くなるんですよね
大抵アフターセッション出来る店に行くか、盛り上がれて安い居酒屋が多いかな
ジャズ喫茶ならそういう感じで盛り上がっちゃうでしょうね

2017/11/19 (Sun) 00:02 | EDIT | REPLY |   

carmenc  

Re: タイトルなし

なべさん
いえいえ、あの頃の事は共通した思い出です
なべさんのブログの記事にできそうですね

懐かしい時代ですね〜
ホント、スゴかったですね〜
いい時代でした

ありがとうございます〜
そのように見ていただけて嬉しいです〜

2017/11/19 (Sun) 01:22 | EDIT | REPLY |   

6x6  

土岐英史さん

Youtubeの全編聴きました。良いです。想像を超えて良いですね。
まあメンバーもメンバーですから当然かもしれませんが。
日本人ジャズメンのレコードには明るくないですが、このソプラノにはやられます。
carmencさんの秘められた過去の一部にも触れることができ嬉しいです。

僕もピットインには何度か行きましたが、適当に思いついていくのでダメだったんでしょうね。
人気ミュージシャンの場合は入れなかったり、足が遠のいてしまいました。
土岐さんのレコード、見つけたら買ってみます。(日野さんのは何枚か持っています)

2017/11/21 (Tue) 11:37 | EDIT | REPLY |   

carmenc  

Re: 土岐英史さん

6x6さん
ウワオ!全篇って、Y-tubeに載ってるのを?!
スゴい!! 感激です〜〜
紹介したミュージシャンを気に入っていただけるのは、記事を書いた甲斐があるというもので
最高に嬉しいことです〜
そうそう、ソプラノがたまんないのです
この記事の文中にソプラノって書こうかと逡巡していたんですもの
そう言う事はよくある事で、それも悪くないと思いますよ
たまたま入ったことで新しい発見が出来ますので、それもジャズのLiveの醍醐味だと思います
ちなみに私もたまたまだったんですよ
アケタの店に一度行きたいと思っていて行ったのがこの日で、
土岐というプレイヤーを知ったんです
それに、この頃コンサートに行くのは海外のプレイヤーばかりで
日本人の演奏を聞く機会はなかったでので、、
もちろん、スケジュールを見て行くのも有り有りですね!!

2017/11/21 (Tue) 13:31 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply